8000名以上の若者世代が放送大学で学んでいます。
2020年度 第2学期 |
10代の 全科履修生所属コース | 20代の 全科履修生所属コース | ||
---|---|---|---|---|
生活と福祉 | 101人 | 15.2% | 1547人 | 20.2% |
心理と教育 | 159人 | 23.9% | 2305人 | 30.2% |
社会と産業 | 259人 | 39.0% | 1314人 | 17.2% |
人間と文化 | 49人 | 7.4% | 961人 | 12.6% |
情報 | 62人 | 9.3% | 954人 | 12.5% |
自然と環境 | 34人 | 5.1% | 559人 | 7.3% |
計 | 664人 | 7640人 |
-
- 入学時の学力試験がない 出願料なし
- 入学料 24,000円(最長10年間在籍できます)
- 授業料 1単位当たり5,500円
- 各学期に支払う授業料はその学期に履修する単位分
- 卒業までにかかる費用: 706,000円
各学期の学費 =
入学料(最初の学期のみ) + 授業料
入学料は入学した学期に支払います。大学卒業を目指す全科履修生の入学料は24,000円です。
授業料はその学期に履修登録する単位数によって決まります。1単位当たり5,500円です。 放送授業には、履修する科目のテキスト(印刷教材)が授業料に含まれています。
最長で10年の在学が可能
入学すると10年間在籍することができます。年間の履修科目数など自分のペースで計画的に学習することができます。
Aさん
情報コース
自宅にいながらリーズナブルな学費で幅広い科目を受講でき、大卒資格が取得できるとあって大変助かりました。
-
大学から送られてくるテキスト(印刷教材)と授業番組の視聴で学習を進めます。テキスト代はかかりません。授業番組は好きな時間にネットで見られます。また、毎週決まった日時にBS231、232、531chで放送されています。1科目は、45分の番組15回で構成されています。
-
学習センターなどで講師により直接対面で行う授業です。すべて1科目1単位であり、 90分の授業が7回、45分の授業が1回の計8回で構成されています。
山形学習センターでは、土日の2日間で行われることが多いです。 -
授業・課題・資料がすべてネット上にあり、ネット上で完結する授業です。インターネット環境のもと、場所や時間に縛られることなく自分のペースで学ぶことができます。
システム
WAKABA
学生の皆さんがインターネット上で利用できる教務情報システムです。学籍情報や単位修得状況などの閲覧、学生生活における各種お知らせや手続情報の取得及び各種申請、履修科目などの学修支援(例:質問箱<履修中の放送授業とオンライン授業の内容に関し主任講師へ質問できる>)といった機能があります。
Bさん 25歳
情報コース
自分の学びたいことを自分のペースで学ぶことができ、大学卒業を目指せるのが放送大学のメリット。一般的な大学よりもさ らに自由度が高いと思います。
-
放送大学は教養学部教養学科のみの単科大学ですが、6つのコースがあります。学生は主に学びたい内容に応じて6つのコースに分かれて所属します。また、他コースの科目履修も自由にすることができます。卒業単位上の自分が所属するコースの修得すべき単位数も比較的少ないので、ご自身の関心に合わせたカリキュラムを組むことができます。また、所属コースは申請することで途中から変更できます。
-
生活と福祉コース
質の高い持続可能な生活を築くために、衣食住・家族・健康・福祉など生活にかかわる諸問題への理解を深める
-
心理と教育コース
人間の心と発達に関する諸問題を現代社会とのかかわりにおいて理解し、持続可能な社会の実現に向け て、発達の支援と教育に必要な基本的知識および考え方を習得する
-
社会と産業コース
変動する社会と産業の基本的なしくみを理解し、持続可能でゆたかな社会を生きるための知識と技術を身につける
-
情報コース
情報化社会の中で生活する者にとって欠くことのできない、情報のありかた、情報技術に関する概念と知識を習得する
-
人間と文化コース
人間の思想・文学・芸術のありかたなどの理解を深めるとともに、現代文明と地域文化・社会について、その特質と発展の歴史を探る
-
自然と環境コース
自然の様相を科学的に学んでその本質について理解を深め、また人間活動と自然との関わり合いを認識することで、持続可能な未来に向けた実践と判断の能力を養う
-
わかりやすいテキストで、
一流の講師陣から学べます
放送大学には、各分野でトップクラスの講師が約1,000人そろっています。さらに、他大学からも数多くの客員講師を招いています。実力・人気ともに高い、顔ぶれ豊かな一流講師陣から、理論や知識を吸収できます。また、放送授業が行われる科目には、わかりやすい印刷教材(テキスト)が用意されています。テキストの代金は、授業料に含まれています。
-
川原 靖弘
環境生理学・健康工学/准教授 -
森 津太子
社会心理学・認知心理学/教授 -
原 武史
日本政治思想史/教授 -
青山 昌文
美学・芸術論/教授 -
中川 一史
メディア教育・情報教育/教授 -
隈部 正博
数学/副学長
自己学習サイト
放送大学では、大学で学ぶために必要な知識や技術を身につけるための自学自習用のeラーニング教材を開発し、放送大学の学生の皆さんに提供しています。掲載されている教材は全て自由にお使い頂けますので、自己の課題に応じて学習してください。
-
高校までの理数系の科目を復習したい
- リメディアル数学
- リメディアル物理
- リメディアル化学
- リメディアル生物
単元が項目別に分かれているため、学習したい内容に絞った学習もできます。
英語の勉強をしたい
- TOEIC入門編
- すっきりわかる英文法
- TOEIC実践編 英語の自己学習に利用してください。
就職活動のテスト勉強をしたい
- SPI・CAB・GAB
就職活動に向けてぜひ利用してください。 -
大学と高校の学び方の違いを知りたい
- アカデミックスキル
新入生向けのオリエンテーションとしてぜひ入学前にご覧ください。
パソコンスキルを身につけたい
- C++言語スキル判定
- PC入門 ハードウエア・OS編
- Java言語スキル判定
- プレゼンテーションソフト PowerPoint
- inuxスキル判定
- ワープロソフト Word
- PC入門アプリケーション
- 表計算ソフト Excel
- Windows10編
- ほか多数
WordやExcelなどの基本的なソフトウェアだけではなく、プログラミング言語についても学習することができます。
放送大学で
目指せる資格
○認定心理士 ○社会福祉主事
○学芸員
(「博物館実習」の単位を取得できる大学をご自身で別途探していただく必要があります)
○国家試験受験資格 税理士試験/社会保険労務士試験/保育士試験/甲種危険物取扱者試験
※資格取得に必要な履修科目については別途お問い合わせください。
Cさん 30歳
人間と文化コース
自分の学びたいことを自分のペースで学ぶことができ、大学卒業を目指せるのが放送大学のメリット。一般的な大学よりもさらに自由度が高いと思います。
-
学習に最適な環境
・静かで快適な学習スペース
山形駅に直結した最新オフィスビル「霞城セントラル」10階にあります。・パソコンやfree-Wifi(学生専用)も完備しています。
-
ゼミや学習相談が充実
・教員が対面で直接「学習方法や質問等」に応える『学習相談』制度があります。
・教員と学生が少人数で学び合うゼミ「学びのサロン」を開催しています。
-
年間約40科目のスクーリング
面接授業が行われるのは、教室の中だけではありません。学習センター以外の場所でも実習等を行う授業を開講しています。例えば、「加茂水族館でのクラゲ学」「山寺での現地学習」や「山形の在来作物」など、全国から学生が集まってくる、地方色豊かな授業があります。
Aさん
情報コース
自宅にいながらリーズナブルな学費で幅広い科目を受講でき、大卒資格が取得できるとあって大変助かりました。自ら学び続けるモチベーション維持が大変なときもありましたが、それ以上に柔軟なスケジュールで学習できることが魅力的でした。
Bさん 25歳
情報コース
最低限の資格を満たせば、自分の学びたいことを自分のペースで学ぶことができ、大学卒業を目指せるのが放送大学のメリット。一般的な大学よりもさらに自由度が高いと思います。そのため卒業するには強い意志も必要です。晴れて卒業できれば、知識や思考、教養が身に付くだけでなく、自分自身の弱さを克服できたと言えるのではないでしょうか。
Cさん 30歳
人間と文化コース
高校を卒業し4年制大学へ進学しましたが、事情があり中途退学しました。地元の大学への編入学も考えましたが、働きながら自分のペースで勉強でき、無理なく学費が支払える放送大学を選択。今は学位を取得できて、嬉しく感じています。
いわゆるキャンパスライフではありませんが講座内容は充実しており、知的好奇心をくすぐられる科目ばかりで満足しています。学ぶ意欲さえあれば通学制の大学と同じように勉強できると思います。私のように事情があって進学をあきらめている人に、放送大学も選択肢の一つになることを願っています。